忍者ブログ

[PR]

2025年07月02日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

建築士試験

2010年03月30日
建築士とは、建築士法(1950年(昭和25年)5月24日法律第202号)に拠って定められた 国家資格。

建物の設計、工事監理等を行う技術者であると定義されている。

年1回行われる建築士試験に合格し、管轄行政庁(国土交通大臣または都道府県知事)から 免許を受け、名称を用いて設計、施工などの業務を行う者を言う。

建築士には、一級建築士、二級建築士、木造建築士の三種類の資格があり、 建物の設計を行うには、建築士試験に合格し、建築士の資格を持っていなければならない。

また、一級建築士の試験を受けた資格取得者でなければ設計できないもの、 二級建築士・木造建築士資格取得者が設計できるもの等と規定されている。

建築設計を行う者の中で、とくに作家性・作品性を持つ者を、建築家という。

日本では一般に、受賞歴のある者や著名な作品を設計した者を特に建築家と呼び、 ほとんどは一級建築士の有資格者である。

しかし、自らは建物のコンセプトや空間デザインを 手がけ、設計実務は建築士の資格を持つスタッフに任せる、というスタイルの「建築家」も存在する。

資格試験の受験資格だが、専門教育を受けていない場合、二級建築士の受験資格を得るのでさえ7年以上の 実務経験が必要であるが、専門教育を受けている場合はその程度に応じて必要な実務経験期間が短縮される。

また建築士試験の合格率は以下のとおりである。

・一級建築士 2005年(平成17年) 学科合格率25.0% 製図合格率30.3% 総合合格率11.1%

・二級建築士 2005年(平成17年) 学科合格率33.2% 製図合格率54.5% 総合合格率23.3%

・木造建築士 2005年(平成17年) 学科合格率74.5% 製図合格率74.4% 総合合格率53.6%

学歴や実務経験等で受験資格が制限されている試験にも関わらず、一級建築士試験は合格率が低い。

難関であるといえる。


資格スピード王が教える合格への最短ルート!

拍手

PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
トラックバックURL: