忍者ブログ

[PR]

2025年07月02日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

医療事務の資格試験

2010年03月30日
医療事務の資格試験には、以下のものが挙げられる。 一つ目は「ケアクラーク」技能認定試験で、介護保険事務の専門職に就くための試験である。

ケアマネージャーが作成したケアプランが円滑に遂行されるよう、関係機関やサービス事業者との連絡や、帳票類の作成や交付、介護報酬請求など様々な事務業務を担う。

資格取得には、主催団体の財団法人日本医療教育財団の通信講座を受講するのが近道。

また専門学校などで、同財団所定のガイドラインに沿った教育課程を履修するか、介護事務職として6ヵ月以上の実務を経験して受験するという方法もある。

受験資格は講座修了者もしくは実務経験者。

試験は7、10、2月の年3回、各都道府県で実施される。

二つ目は「医療秘書技能検定」で、これは日本の医療現場の事務職員に必要な能力を測る試験である。

医療機関の組織運営に関することから、医学的知識、レセプト作成といった総合的な能力を試している点で、医療事務系の検定の中では特筆すべきことである。

主催者は医療秘書教育全国協議会で、この団体には2004年現在142の専門学校・各種学校並びに短期大学が加盟している。

ハローワークの医療事務の求人欄に採用の条件としてこの資格の取得を挙げている医療機関も存在する。

受験者の能力に合わせて1級、準1級、2級、3級の4つの段階が存在する。

三つ目は「医療事務技能審査試験」で、これは一般的にメディカルクラーク日本医療教育財団 JAD区分[公的資格] であり、四つ目は「診療報酬請求事務能力認定試験」である。

これは日本医療保険事務協会 JAD区分[公的資格]である。


資格スピード王が教える合格への最短ルート!

拍手

PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
トラックバックURL: